Quantcast
Channel: uchigawa@moon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 88

番組の途中ですがここで…

$
0
0
 さあそろそろ記事の続きを…と思っていたところになんかとんでもない話が。「20周年を記念して新作の製作が決定」とのこと。 発表されたのは、この日ニコニコ生放送で放送されたアニメ20周年記念トークイベント。これ自体は気にはしていたものの、積極的に見るかどうかは悩んだまま時が過ぎていった。が、ネットで見ていると「新作決定」みたいな話題が出て慌ててイベントをタイムシフトで確認。ただ、内容的にはまだ何も決まっておらず、「来年夏の公開を目指して製作することが決まった」という点(と主題歌を歌うグループが決まっている)だけのよう(イベント終了後、映画ではないという1点は確定しているという話も伝わっているようだが)。 番組終了後も海外では未だに大盛り上がりを続けていることで知られているが、こちらでは中部日本放送の制作で実写版が放映されたのが約9年前(メインキャラを演じた5人は露出の差はあれ、いずれも活躍中だし、おのおのセーラー戦士を演じたことを今でも大事にな思い出にしていることを出してくれているのが、素直にうれしい)。その後もCSでの再放送はよく行われているし、一時各地で再放送されたときにはささやかなリバイバルの盛り上がりも見せていた。ネット上でもいろんな想いの人々が活発に活動している。コンテンツとしては今も枯れてはいないことは実証済である。しかし、それが果たして再び表舞台に出た時に、果たしてうまく受け入れられるのかどうか。まだまったく何も出ていないため、妄想と憶測ばかりがしばらく渦巻くであろう。このご時勢、よほどでなければ20年前のような展開となるのは難しい。せめて叩かれる要素が少ないものとなることを期待したい。 さて、ここからが妄想と憶測の世界。なんせまだ1年もあるんだからw。で、ここのブログなので、語るのはやっぱり変身シーンとレオチラ。(余談だが、「セーラームーン」はアニメの製作決定から放映開始までの準備期間がわずか6ヶ月でのスタートだったという。アニメと原作もほぼ同時進行で進んでおり、通常こんなのはありえなかったとか。だから1年というのは決して相当な余裕ということではないようだ) 私自身はそうアニメを見るタイプでもないので、近年の傾向は動画サイトなどで上がる変身シーンのクリップなどでしか判断しようがないが、いまや数少ない「比較的お子様でも見やすい時間帯でやる地上波のアニメの長編シリーズ」とかになると、正直変身シーンもかなりぼかされたものになるのかなという気がする。無論、表現なんかは20年前とは比べ物にならないくらい技術革新は遂げているから、すごくウニャウニャと動いて細かい描写ができて光って豪華…みたいな感じにはなるんだろうが、それとともに変身していく美少女の神秘感というのが最近ずいぶんぼかしている感じなので、そうなると、このブログ的には…うーん…という感じになるのやもしれない。まあさすがにレオタードをベースしたセーラースーツ、というところまでは変えないとは思うし(トークイベントで、うさぎ役の三石琴乃が持っていたセーラームーンのぬいぐるみのスカートの中が見えても「これはレオタードだから大丈夫」なんて言うくらいの公式設定なのだw)、21世紀でいろいろ自主規制的な流れが出てきた頃の実写版ですら、変身シーンではレオタードベースであることを見せた変身シーンだったし、完全にベールに包んでいきなりセーラースーツ完成なんてことはないと思いたいが…。ただ、上記の目立つ時間帯でやるのなら、おそらくレオチラはほぼないなw 一方、まあ名の通った「セーラームーン」という大看板を、あくまでDVD宣伝的な放映で、辺鄙な時間帯で一部地域のみ、みたい放映をするのはあまり考えにくいが、往年のコアな層向けも意識した、それこそ往年の作品を現代に蘇らせました的な目的で万人が見れなくても仕方ない、ファンの人見てください、なような時間帯でやる場合だと、まあそれなりに往年なみの演出も期待できるかもしれない。変身シーンを今のクオリティで、あの頃の演出でやるのなら、見る価値のあるいいものが生まれそうだ(てか、最近の作品でもセラムンの変身シーンが下地になっているように見えてしまう作品が多い)。あと、レオチラは必然的だったり、サービス的に隠れキャラで差し込まれていたものに過ぎないので、それ期待で、てのは無理があるが、やはりあればラッキー的な感じだろうか。でもないとは言えなさそう。 あとは全く見えてこない。果たして再びうさぎ達の物語なのか、でも声優さんも20年の時を経ているし、しかし一新すると変わってしまわないか?などとサジ加減一つでごろっと変わってしまう点が多すぎて、これスタッフの人も大変だろうなと思う。大きな作品のリメイク・リバイバルって並大抵のプレッシャーではないだろう。ゴーサインを出す上の人は、元祖の隆盛を知り、それを期待値に置いているだろうから。どうなっていくのだろうか。…ほとんどアニメを見ることもなくなったが、たまに今のアニメを目にすると、あのCGを使ってぬるぬると動く絵になにかすごく慣れないものを感じてしまうのだが…。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 88

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>